フォレストヒルニュース

株)フォレストヒルが運営するブログ

予告!「フォレストヒルギターフェア」開催します❗️

フォレストヒルでは来月6日(金)から10日(火)まで恒例の「フォレストヒルギターフェア」を開催いたします。
会場は昨年と同じくフォレストヒルよりほど近い〈大名MKホール〉です。


国内外の普及品から手工品、舶来銘品、中古品まで特別割引き価格にてご提供いたします。
また弦、楽譜、CD、各種小物まで通常よりさらに割引き価格にて販売いたします。

 

また期間中は恒例の〈連日コンサート〉を行います。
コンサートのメンバーは九州ギター音楽協会会長の山口 修先生とソプラノの山口純子先生をはじめ、フォレストヒル講師陣は総出演いたします。そして今年のスペシャルゲストは大阪在住で人気と実力を兼ね備えた〈猪居 謙さん〉をお招きしています。(各公演共、60名様限定です)


連日コンサートはトータルで6公演ですが、事前にご予約いただきますとお越しいただく公演回数によって割引き価格にさせていただきます。

 

尚、10日(火)14:00〜は安田大弘さんのミニコンサートを行います。(入場無料)

 

期間中はお持ちの楽器の無料点検をいたします。その場で調整など可能なものであれば、無料にて対応いたします。(部品などは有償)
また8日(日)、9日(月)には現在大変高い評価をいただいている〈ギター製作家 一柳邦彦さん〉をお迎えしてクリニックを行います。尚、ギターの銘柄は問いません。
お気軽にご利用くださいませ。

 

この機会にぜひフォレストヒルフェアにご来場ください!
詳しくはチラシをご覧ください。

 

またコンサートのご予約はフォレストヒルまでお電話、メールなどにてご連絡ください!


f:id:FORESTHILL:20241108155707j:image
f:id:FORESTHILL:20241108155713j:image

「益田正洋先生によるマスタークラス」終了!

去る10月27日(日)、28日(月)の2日間、「益田正洋先生によるマスタークラス」を行いました。
当アカデミーでは特別講師の益田先生によるマスタークラスを年間数回行っています。

 

益田正洋先生は国内外での演奏活動のほか、発表したCDも30数枚に及びます。また後進の指導にも定評があり、日本各地でマスタークラスを行っています。その活動は「クラシック音楽の中でのギターの地位向上」という益田先生の思いを意識したものです。
 
今回は2日間で14名という多くの受講者に熱のこもった指導をしていただきました。

今回も受講者にとって貴重な時間となりました。

 

f:id:FORESTHILL:20241105165554j:image

f:id:FORESTHILL:20241105170046j:image

f:id:FORESTHILL:20241105172230j:image

延岡市で行われる「第21回 クラシックギターコンサート2024」に上野芽実先生がゲスト出演します!

来る11月3日(日・祝)に「第21回 クラシックギターコンサート2024」(日向クラシックギタークラブ主催)が行われます。


この団体は宮崎県日向市で永きに亘って演奏・指導活動をしている九州ギター音楽協会公認講師の上ノ山 修先生が主宰しています。

 

会場は野口遵記念館(宮崎県延岡市東本小路9-1)、開演時間は14:00です。
野口遵記念館は再整備され、2022年に新しくオープンした675席を擁するコンサートホールです。

 

今回のコンサートでは当フォレストヒルアカデミー講師の上野芽実先生がゲスト出演します。

 

詳細はチラシをご覧ください。

f:id:FORESTHILL:20241101055253j:image

予告「ギターアンサンブル フォレスタ 第1回演奏会」開催!

来る11月10日(日)に「ギターアンサンブル フォレスタ 第1回演奏会」を主催いたします。

会場はあいれふホール、開演時間は14:00です。

入場料は無料です。


このアンサンブルはフォレストヒルミュージックアカデミーに在籍している生徒さんで構成され、三良裕亮先生の指揮・指導のもと、活動している団体です。この度、初めての演奏会を開催することになりました。
合奏、2重奏、3重奏のほか、三良先生のソロ演奏のステージもあります。
現在、団員の皆さんは演奏会に向けて練習をがんばっています。

 

 

三良裕亮先生からこのコンサートに向けてのコメントをいただきましたので、以下ご紹介します。

 

「ギターアンサンブル フォレスタ 第一回演奏会によせて」

 

ギターアンサンブル フォレスタはフォレストヒルミュージックアカデミーに在籍する生徒により、2018年に結成。

 

今日ギターは、既に優れた独奏楽器として広く知られていますが、更なる表現の可能性やギターの楽しみ方を追求すべく、これまで団員一同力を合わせ研鑽を積んで参りました。

発表会やフェスティバルに積極的に参加し、『第66回九州ギター音楽コンクール(アンサンブル部門B)』においては金賞を受賞。

 

近年アンサンブルレパートリーも充実し、団員1人1人の思いや努力が身を結び、この度『第1回演奏会』をフォレストヒル音楽工房にて主催頂ける運びとなりました。

 

演奏会当日はバッハが作曲した気品の溢れるコラールやカンタータをはじめ、躍動感溢れるピアソラ作品。数々の素晴らしい楽曲たちを演奏させていただける事を嬉しく思います。

それに加え今回の演奏会の為に編成されたカルテット、トリオ、デュオ、ソロもあわせてお楽しみ頂ければ幸いです。

 

皆様の暖かい応援、ご来場を心よりお待ちいたしております。
(ギターアンサンブル フォレスタ 指導 三良 裕亮)

 

皆さま、ぜひこの演奏会にお越しいただきたいと思います。


詳しくはチラシをご覧ください。

f:id:FORESTHILL:20241028231931j:image

終了!「大萩康司先生によるマスタークラス」

先月、当アカデミー特別講師である大萩康司先生によるマスタークラスを行いました。
今回のマスタークラスでは専門家及び専門家志望の受講者を中心に行いました。

 

今回も大萩先生の高度な音楽表現や演奏技術について実践的な手法によって細かく指導が行われました。
大萩先生にとって母校であるフォレストヒルアカデミーで行うマスタークラスでは毎回特別の想いを持って後進の育成にあたっていただいており、受講生も高い意識を持って熱心に学んでいました。

 

(2023年第67回九州ギター音楽コンクール初級及び小学生Aの部で金賞受賞の宮副薫実さん)

f:id:FORESTHILL:20241023020450j:image

北九州マンドリン合奏団様に演奏会前の楽器メンテナンスにお伺いしました。

先日は北九州マンドリン合奏団様に演奏会前の楽器メンテナンスにお伺いしました。今回は第50回の記念演奏会ということで、たくさんのOBも集まり、普段とは違う賑やかな雰囲気。久しぶりにお会いできた方もいて、なんと10年ぶりに再会した方もいました。変わらずマンドリンを続けていてくれて、とても嬉しかったです。

 

そして、今回の演奏会を機に、クラブに復帰する人もいるようで、これからまたお会いできるかもしれないと思うと楽しみです。懐かしさと新しいスタートが入り混じった、特別な一日でした。


2024年10月20日(日) 14時開演
北九州市男女共同参画センター「ムーブホール」
入場無料
問い合わせ 090-1161-9188(川橋)

f:id:FORESTHILL:20241014145759j:image
f:id:FORESTHILL:20241014145804j:image

開催迫る!10月25日(金)「福屋 篤マンドリンコンサート」

来週25日(金)に行う「福屋 篤マンドリンコンサート」の開催が近づいてきました。

共演者に高橋和彦先生(マンドリン)、上野芽実先生(ギター)をお迎えしてバラエティに富んだ内容でお贈りする楽しいコンサートです!

皆さま、ぜひご来場ください!

 

 

福屋さんからこのコンサートに向けてコメントをいただいていますので、ご紹介します。


『福岡市内でのコンサートはかなり久しぶりになります。今回、マンドリン高橋和彦先生、ギターの上野芽実先生という超強力な布陣でお送りできますことも合わせて、とても楽しみにしております。お二人の力をお借りして、マンドリンの二重奏、ギターとマンドリンの二重奏にフォーカスを当てたプログラムをお送りいたします。


前半は日本人の作品。マンドリン無伴奏にて、昭和期日本のギター・マンドリン音楽の発展に多大な功績を残した中野二郎の可愛らしい小品「セレナータ」と、新鮮なアイディアでマンドリンの可能性を引き出す石橋敬三の「グラスの中の月夜」をお送りいたします。

マンドリン二重奏では生前ドイツで活躍した越智敬の「日本の古謡による3つの二重奏曲」と、洗練された色彩感とアンサンブル力が試される壺井一歩の「海のアドリブ」をお聞きください。マンドリンだけで奏でるバリエーション豊かな音楽をお楽しみいただけましたら幸いです。


後半はまず来日から100年を迎えるマンドリンの巨人、ラファエレ・カラーチェの作品から演奏機会の少ない小品を2つ。晩年に作曲された「ボレロ第2番」と、若かりし頃に作曲された「舟唄」をお送りいたします。

ギタリスト、作曲家の冨山詩曜の「歌と踊り第6番」はマンドリンとギター二重奏のために書かれた氏唯一の作品。メランコリックな前半と快活な後半のコントラストが楽しい曲です。

プログラムの最後はタンゴの革命児アストル・ピアソラの「タンゴの歴史」です。オリジナルはフルートとギターの二重奏ですが、フルートの代わりにヴァイオリンやマンドリン、ギターの代わりにハープやピアノ、マリンバなどでも演奏されることがあることからも分かるように、ピアソラ作品の中でも大変人気がある曲です。20世紀におけるタンゴの発展を描いた組曲で、それぞれの年代を模した特徴的な4曲からなります。


強力な共演者とのコンサートを企画、主催いただきますフォレストヒルに心から感謝申し上げるとともに、皆様のご来場を心からお待ちしております。』(福屋 篤)

f:id:FORESTHILL:20241013152459p:image